薬剤科

薬剤科は以下の5つの部門から構成されています。

調剤室

当院では医薬分業推進のため、外来患者さんには原則として、院外処方せんを発行し、保険調剤薬局(患者さんのかかりつけ薬局)で薬を受け取っていただいています。このため、薬剤科調剤室では、主に入院患者さんの内服・外用薬の調剤及び外来患者さんの検査薬、治験薬などの調剤を行っています。

電子カルテと接続した調剤支援システム(薬袋作成、錠剤自動分包、散剤・水剤監査、散剤自動分包など)を利用することにより、業務の効率化と調剤過誤を未然に防ぐようにしています。

医師の処方箋に基づいて、患者さんが適切に薬を使用できるように、重複投与、相互作用、患者さんの状態に応じた投与量などについて確認しています。

 

保険薬局の薬剤師の方へ→こちらをクリック

製剤室

院内製剤の調製

市販されていない薬(外用薬・点眼液・注射薬など)を院内で調製しています。

院内の倫理委員会又は薬事委員会で承認の許可を得ており、クリーンベンチや高圧蒸気滅菌機などを使用し、安全で安心かつ適正な方法で調製しています。

 

高カロリー輸液(中心静脈栄養液)の調製

調製前に配合変化、投与速度・方法などを確認し、混注はクリーンベンチ内で行い混注時の異物・細菌の混入を防ぎ安全な注射薬を提供しています。

 

注射抗がん剤の調製

院内の化学療法委員会で承認・登録されたレジメンに基づき調製を行っています。混注は安全キャビネット内で行っており患者さん・スタッフにも暴露のないよう安全に行っております。外来療法室(外来で点滴による薬物療法を提供する場所)の隣りにあり、スタッフ同士がコミュニケーションをとりやすい環境にあります。

抗がん剤の投与量などは「がん専門・認定薬剤師」が確認しており安全な薬物療法を提供しております。



薬務室

薬事委員会で採用承認・口座削除された薬剤の購入管理など行っています。採用薬も経過年数とともに使用頻度が変化していくため、使用状況を常に把握して包装単位・在庫数の変更など、適正在庫となるよう管理しています。

また病棟・外来の各部署においても期限管理を行い、使用される部署に期限の短い薬品を配置するなど、廃棄薬剤ができるだけ生じないよう工夫しています。




医薬品情報室(DI室)

医薬品情報管理業務

医薬品情報室では、医薬品に関する膨大な情報の中から、必要な情報を収集・解析・整理し、医師・看護師・医療スタッフ・患者さんに最新の情報を提供しています。特に厚生労働省や製薬企業から発表される安全に関する重要性の高い情報は迅速に院内に伝達し、安全・安心な医療を患者さんに届けられるよう心がけています。

また、電子カルテシステムの医薬品マスター管理も行っており、最大投与量や処方日数制限をはじめ、併用禁忌薬や薬剤重複などのチェックシステムを設定し、適正な薬物治療を提供できるよう努めています。更に電子カルテ端末から全スタッフが医薬品に関する最新情報を閲覧出来るよう、環境を整備しています。

一方、薬事委員会の事務局として病院内で使用する医薬品の検討や流通・管理の伝達を行い、院内で発生した副作用について医薬品医療機器総合機構へ迅速に報告しています。また、新薬の勉強会・薬物治療で必要となる勉強会も定期的に企画運営しています。

 

製薬企業の方はこちらをご覧下さい

 

治験管理業務

人での有効性や安全性について調べることを「臨床試験」といいます。 「治験」とは、新しく開発された「くすりの候補」を用いて、 国から「くすり」として認めてもらうために行われる臨床試験のことをいいます。薬剤科では、治験薬の管理(*) と治験審査委員会の運営なと治験に関する事務をクリニカルリサーチセンターと連携し実施しております。

*治験薬管理手順書に従って用法用量等処方内容を確認し、被験者ごとに日付、調剤者、数量等の出納を記録した治験薬管理表での管理ならびに治験薬は厳格な品質管理が必要とされるため、適正な温度管理など

 

詳しくはこちらをご覧ください。



病棟薬剤業務室・薬剤管理指導業務

各病棟に専任薬剤師と専任薬剤師不在時に対応する副専任薬剤師を配置しています。

業務は、入院時の持参薬鑑別や副作用歴の聴取、カルテ(診療記録)や薬歴・検査値などを確認し服薬指導や副作用モニタリング、医師・看護師をはじめとした医療従事者への医薬品情報提供、病棟の薬品管理などを行っています。さらに、チーム医療の一員として各診療科のカンファレンス・回診に参加し処方設計を行い、安心・安全で適正な薬物療法の提供に努めています。また、病棟薬剤師と医薬品情報担当者で定期的なカンファレンスを行い、薬学的問題点などについて協議し情報を共有できるような体制を整えています。

患者さんに安心で充実した医療を提供できるよう「薬の専門家」として薬の適正使用に貢献しています。

 


その他

チーム医療

チーム医療とは"医療に従事する様々なスタッフが、各々の高い専門性をもって目的と情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者の状況に的確に対応した医療を提供すること"とです。

 

薬剤師も薬物療法の専門家として、いろいろなチーム医療に参画しています。

さらに、高度な知識をもった「専門薬剤師」や「認定薬剤師」が活躍しています。

 

詳しくはこちらをご覧ください。


薬学実務実習

医療、保健、福祉等における社会的ニーズに貢献できる薬剤師育成等の観点から、「薬剤師として求められる基本的な資質」を、学生が卒業時までに身に付けるため、薬学部実務実習は医療現場における薬剤師の役割を体得するとともに、臨床に係る実践的能力を培うために必須なものです。

実務実習認定薬剤師のもと薬学部学生を受け入れており、「代表的な疾患(がん、高血圧症、糖尿病、心疾患、脳血管障害、精神神経疾患、免疫・アレルギー疾患、感染症)」に継続的に関われるような実習をはじめ全てのSBOsを網羅出来るカリキュラムを作成しています。