麻酔科 外来担当医表

外来担当医表

麻酔科では

麻酔科では、患者さんが安全にそしてできるだけ良い状態で周術期を過ごしていただけるように、関係する各部門と協力して周術期医療に取り組んでおります。手術前の診察では、これまでのご病気や手術について伺い、現在の全身状態や検査の結果などを合わせて、手術前の状態について診察させていただきます。そして手術の内容、術後の痛みへの対策などと合わせて、総合的に麻酔の方法を検討しご説明させて頂きます。またお一人お一人の手術にあたりましては、主治医、外来看護師、病棟看護師、手術室看護師、薬剤師、臨床工学士、輸血部、検査科、放射線科、栄養科など多くの部門が関わっております。麻酔科もチームの一員としてこれらの関連する部門と円滑な連携を図り、患者さんが安心して周術期をお過ごしいただけるよう努めております。患者さんやご家族へは、できるだけわかり易い説明を心がけておりますが、何かわからないことや心配な事などがありましたら遠慮なくお尋ねください。

手術をお受けになることが決まりましたら

手術を受けることになったら、お願いしたいこと、教えて頂きたいことがあります。

 
◆ かかった病気や常用しているお薬について
これまでの病気やけがなどについて、また内服中のお薬について教えて下さい。
処方の説明などをお持ちの方はそれも入院時におみせください。
 
◆ これまでに受けたことのある麻酔のことなどについて
全身麻酔、脊椎麻酔、局所麻酔など、受けた麻酔の種類や、麻酔後に高熱やひどい吐き気、頭痛などがあった場合、入院時にお話いただくと参考になります。

特に以下にあてはまる方は必ず申し出て下さい。
 (1)全身麻酔などで、「挿管困難でした」といわれた方
 (2)麻酔により異常高熱が起きた方、または血縁関係者にいらっしゃる方
 (3)術中、ショックやアレルギーが起きたという方

 
◆ 歯の状態について
全身麻酔の場合、ぐらぐらした歯があると麻酔中にとれてしまう可能性があります。
術前に麻酔科医がうかがったさいに歯の状態や、口が大きくあくか等を確認させていただくことがあります。
 
◆ 禁煙について
タバコをすう方は痰が多かったり、気道の粘膜の機能が低下しているため、術後に肺炎などの肺合併症の発生率が高いと言われています。手術を受けることが決 りましたら、禁煙していただくようお願いします。

スタッフ

医師名写真役職名資格
福積 みどり image 診療部長
麻酔科部長
日本麻酔科学会 専門医・指導医
日本専門医機構 麻酔科専門医
厚生労働省麻酔科標榜医
緩和ケア研修会受講修了
羽鳥 英樹 image 医長 日本麻酔科学会 認定医・指導医
日本専門医機構 麻酔科専門医
日本集中治療医学会 専門医
日本ペインクリニック学会 専門医
日本蘇生学会 指導医
インフェクションコントロールドクター
厚生労働省麻酔科標榜医
緩和ケア研修会受講修了
寺門 瞳 image 医長 日本麻酔科学会 認定医・専門医
厚生労働省麻酔科標榜医
緩和ケア研修会受講修了
白 晙永 image 医員 日本麻酔科学会 認定医
厚生労働省麻酔科標榜医
緩和ケア研修会受講修了
大橋 祐介 image 医員 日本麻酔科学会 認定医・専門医
厚生労働省麻酔科標榜医
緩和ケア研修会受講修了
中西 美沙 image 医員 日本麻酔科学会 認定医・専門医
厚生労働省麻酔科標榜医
緩和ケア研修会受講修了