入院・面会の方

入院について

入院をご希望の患者さまへ

当院医師が診察の結果、入院が必要と判断した場合は、入院の手続きをしていただくことになります。また、ご本人が来院できない場合は、病状に詳しいご家族の方が、主治医の病状経過(紹介状)をご持参のうえご相談ください。

入院を予約された際に入院日が未定の患者さまには、後日入院日及び時間などを電話でご連絡差し上げます。
なお、患者さまからの入院日の指定は承っておりません。

また、緊急を要する患者さまや、手術などの関係で、入院日が変更となる場合がございます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

入院手続きについて

当院より入院の連絡がございましたら、指定された時間までに、入院申込(誓約)書兼保証書をご記入のうえ、診療券を添えて1階入退院センターへご提出下さい。保証書、医療券、診療費給付請求書(労災等)等は必ずご提出下さい。
ご提出されない場合は、自費扱いとなりますので、ご注意下さい。

産科で分娩のために入院される場合、診療券(IDカード)をご持参のうえ、時間内でしたら1階入退院センターに、時間外(夜間および休祭日)でしたら、1階時間外窓口にお申し出ください。
ご都合が悪くなり、入院日の変更や取り消しを希望される場合は、お手数ですが病床係へご連絡ください。
(042-523-3131(代表))

面会のご案内

※3月13日より面会を一部再開いたします
   詳細はこちらをご確認ください

【 平日・第24土曜日 】
 14:00 ~ 20:00

【 休日・第1・3・5土曜日 】
 10:00 ~ 20:00
 ※面会制限中のため下記の時間に変更しています。
 14:00 ~ 20:00 
  ※休日には年末年始を含みます。

●面会にお越しの際は、新棟1階 時間外窓口にて、面会申込書をご記入ください。

 申込者の他、同伴者2名まで入室可能です。

 患者様への配慮のため、多人数での同時面会はお勧めしませんが、4名以上の場合は追加で申込書を記載してください。


 該当病棟入室のためのセキュリティカードをお渡しいたしますので、面会中は首から下げておいてください。

 貸出用セキュリティカードを紛失・破損等された場合は再発行手数料として1,000円(税込)をご負担いただきます。

  〇 面会者様用セキュリティカードのご案内 

●お子様を連れての面会はご遠慮ください。

 止むを得ない場合は受付時に申し出ていただき、保護者の方が責任を持って監督・保護してください。

●食事制限のある患者様もいらっしゃいますので、病室内での飲食はご遠慮ください。

●患者様の安静療養へのご配慮をお願いいたします。


売店について

2018年2月1日より別館での営業を開始しました

別館1階に セブン ‐ イレブン がございます。
飲食可能な休憩スペースも設置しております。


【営業時間】

  7:00 ~ 20:00(年中無休)

 

【取扱商品・設備】

  日用品・食料品・飲料・衛生用品・書籍・公共料金支払・コピー・ATM(セブン銀行) 等

 

費用と退院手続き

入院費用について

健康保険による入院の場合は、入院料、病院食を含む治療費は健康保険の規定により計算いたします。
自費による入院の場合は、当院の規定により計算いたします。入院費のお支払いにつきましては、ご退院日の朝9時30分以降に、1階会計窓口にてご精算いただきます。なお、休診日につきましては、1階時間外窓口にてご精算いただきます。

月をまたいでご入院されている患者さんにつきましては、月末締めで入院費の計算をして、10日頃に各病棟へ前月分の請求書をお届けいたします。お支払いは、平日午前8時30分から午後5時15分まで、第2・4土曜日は午前8時30分から午後1時までに、1階会計窓口にてご精算いただきます。

病室のご案内

室料差額料金(個室・多床室)一覧

各病室名をクリックすると写真が表示されます

種別特別室
(個室)
LDR個室2人室
(窓側)
2人室
(廊下側)
4人室
(窓側)
4人室
(廊下側)
1日の室料
(税込)
46,200円 19,800円 14,960円 3,850円 3,300円 3,300円 2,750円
病床数 1 1 62 3 3 42 42
WiFi
テレビ
冷蔵庫
トイレ
(共用)

(共用)

(共用)

(共用)
洗面台
(共用)

(共用)

(共用)

(共用)
シャワー × × × × ×
ソファ又は
チェア
× × × ×

※すべて税込金額ですが、出産にかかるご入院の場合は非課税になります。

室料差額料金の計算は、午前0時を起点に日数計算をおこないます。

例)午後14時に入院、翌日午前9時に退院の場合(1泊2日)
  →2日分の室料差額料金となります

各種有料サービス

病室用テレビ・冷蔵庫・WiFi利用料金

テレビ・冷蔵庫・WiFiのすべてが日額定額制でご利用いただけるサービスです。
440円(税込)/日
※テレビ、冷蔵庫またはWiFiのみといった個別でのお申し込みはできません。
※料金は午前0時を超えた時点で1日分の料金が加算されます。
※室料差額料金が発生する病室にご入院の方は、ご利用料金は室料差額料金に含まれます(室料差額料金が免除される場合にはご利用料金が発生いたしますのでお申込みが必要となります)。

CS(ケア・サポート)セットご利用料金

CSセットとは、ご入院の際に必要となる衣類・タオル類・日用品・紙おむつ類を日額定額制のレンタルでご利用いただけるサービスです。
Aプラン(フルサポートプラン)    583円(税込)/日
Bプラン(ベーシックプラン)     418円(税込)/日
紙おむつプラン①(テープ止めタイプ) 440円(税込)/日
紙おむつプラン②(パンツタイプ)   308円(税込)/日

※CSセットは株式会社エランとの直接契約となります。
※株式会社エランより請求書が郵送されますので、ご入院費とは別のお支払いとなります。

入院保証金について

入院に際しては、下記の方だけお預かりします。なお、保証金は、退院時に預かり証とひきかえに、お返し致します。

・精神神経科で入院される方(被保険者以外の方) 50,000円
・自費の方(正常分娩/交通事故/無保険) 100,000円

医療費に対する助成などが受けられる制度もございますので、詳しくは医事課入院係へお尋ね下さい。

限度額適用認定証について

長期入院や手術などで医療費が高額となる場合、事前に健康保険から『限度額適用認定証』の交付を受けることで、高額医療費を超えた負担を一定額まで軽減することができます。
ご希望の方は、各保険者にて健康保険「限度額適用認定証」交付申請手続きをして、入院時に提示してください。 

なお、申請手続きについては、加入されている保険者へお問い合わせください。

※保険者とはお手持ちの保険証の発行元のことです。

○ 国民健康保険 → 市(区)役所、町(村)役

○ 勤務先から発行された保険証 → 勤務先の担当者  等

自己負担限度額(基準額)について

受診される患者さまの年齢や前年所得により以下の通り区分されます。

区分 1ヶ月毎(歴月)の自己負担限度額
区分ア (70歳未満) 252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
区分イ (70歳未満)  167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
区分ウ (70歳未満) 80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
区分エ (70歳未満)  57,600円
区分オ (70歳未満) 35,400円
適用区分Ⅱ (70歳以上) 24,600円
適用区分Ⅰ (70歳以上) 15,000円

※食事一部負担金や保険外併用療養費につきましては、上記自己負担限度額には含まれません。

※入院時食事療養費の患者「標準負担額」一覧

70歳未満

70歳以上

平成28年3月まで 平成28年4月から 平成30年4月から
負担額 負担額 負担額

 区分ア~エ

現役並み所得者・

一般(住民税課税世帯)

260円/食

360円/食

460円/食

    区分オ

適用区分Ⅱ

 

(住民税非

課税世帯)

過去12ヵ月の

入院期間が90日以下

210円/食

過去12ヵ月の

入院期間が90日超

(長期該当者)

160円/食

適用区分Ⅰ・老齢福祉年金受給者

(住民税非課税世帯)

100円/食

※長期該当になる場合は新たに申請が必要となります。

DPC会計について

入院医療費は「包括評価(DPC)方式」での計算となります

当院は、厚生労働省の定める包括評価(DPC)方式での計算となります。
従来の医療費は、診療行為ごとに料金を計算する出来高方式でしたが、新しい計算方式では、 患者さんの疾患等により、あらかじめ定められた1日当たりの定額部分と出来高部分を基に計算する包括評価(DPC)方式となります。(※下図参照)ご理解、ご協力をお願いいたします。

※手術・リハビリ等、一部従来どおりの出来高方式で計算するものもあります。また、疾患等により包括評価の対象外となることもあります。 ※一定の入院期間を過ぎますと、出来高方式の計算となります。 ※疾患等により、包括評価部分の医療費が決定されますので、療養の経過により、過去に遡って医療費が変更となる場合があります。 ※退院時投薬、一部の検査、処置等は出来高方式の計算となります。

ご不明な点がございましたら医事課入院係までお問い合わせください。