看護部紹介

About Tachikawa hospital

看護部|看護部のご紹介

看護部では「患者と共に歩む看護」を基本理念に、患者さんを
「地域で生活する人」として理解できること、そして患者さんの持っている力や
機能を発揮できるように支えることを大切にしています。

看護方針看護方針

看護部長からのメッセージ

看護部長
五十嵐 裕子

患者さんの生活を重視した
看護を目指しています

「患者と共に歩む看護」を理念に、患者さんやご家族の思いに寄り添いながら、患者さんのQOLを重視し、退院後の生活を見据えた看護援助を目指しています。
患者さん一人ひとりの価値や信念を理解し、回復の促進と安らかな時間の提供が出来るような援助することを心がけています。超高齢社会に向かっている現在、長い生活歴の中で看護職が接するのはわずかな時間です。そのわずかな時間の中で、食事・排泄など基本的な日常生活行動を整え、生きる喜びを感じてもらえるように援助していくためには、専門的な知識と確実な援助技術、そして一人ひとりにあった援助方法を豊かな発想を持って実践する力が大切となります。
看護職者自身がゆとりのある心と様々な体験をしながら、やりがいを感じてもらえる職場づくりを目指しているのが立川病院です。

採用実績一覧(出身校)

採用実績一覧

北海道 北陸中部 東北 関東 関西 四国 九州 中国

入退院センターについて

私たちは患者さんが住み慣れた地域で暮らせるように、
地域の医療や看護と連携を図り生活支援に取り組んでいます。

入退院センター

入退院センターは、入院予約時より患者さんの抱える問題や今後生じ得る問題を患者さんと共に整理し、入院や治療による体力の低下や退院後の日常生活への影響を最小限に抑えられるようサポートする部門です。
スタッフは、看護独自の幅広いアセスメント能力を活かしながら患者さんと対話します。そこで明らかとなった問題に対して、院内および地域の様々な医療スタッフと連携し、患者さんがより早く住み慣れた生活の場に戻ることができるよう支援します。

入退院センターの主な業務内容

  • 入院決定
    • 入院が決まると入院予約のため「入退院センター」にお越しいただきます。
    • 入退院センター看護師が面談します。
  • 入院当日
    まで
    • アセスメント・看護計画立案。
    • 問題の内容に応じて、医療ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、リハビリスタッフ、栄養士、薬剤師、
      退院調整看護師など様々な職種と連携します。“早期から・誰と・どのように”連携するかがポイントです。
  • 入院当日
    • 入院前からの看護計画立案により、入院直後より適切な看護介入が可能となります。
  • 入院中
    • 患者さんを中心に様々な医療スタッフが連携して体力の低下を予防し、患者さんのセルフケア能力を高め、
      必要に応じて退院後に必要な医療および介護資源の調整を行います。
    • 患者さんの望む生活の場へ。

診療科を問わず様々な方の人生・生活・価値観にじっくり向き合い、患者さんが何を大切にし治療に臨むのか、それをどう支えるのかを日々考えています。
あらゆる診療科の知識は勿論、看護の楽しさや可能性を実感し学ぶことができ、充実しています。

CSTチームの紹介

CSTについて

CSTとはコンチネンスケアサポートチームのことで、コンチネンスとは排泄がコントロールできている状態を表す言葉です。尿漏れや下痢、便秘など排泄についての困りごとを改善し、その人らしい排泄が維持できるように支援していくためのチームです。
知識や技術を出し合い、最適な排泄の状態にするための管理、サポートを行っています。それぞれのライフスタイルやADLに合わせた治療やケア、リハビリを行うことで、その人らしい排泄のあり方をサポートしています。

CSTチームの紹介

当院のCSTは、最期までその人らしい排泄を支えたいという思いから立ち上がり、「尊厳ある排泄ケア」をモットーに2015年度より活動しています。泌尿器科医、皮膚・排泄ケア認定看護師、病棟リンクナース、作業療法士、理学療法士、管理栄養士で構成されており、様々な視点から排泄の自立に向けた支援ができるように取り組んでいます。
毎月1回、院内におけるコンチネンスの課題を話し合い、情報共有やケアプランの相談を行っています。
CSTメンバー1人1人が各部署で活躍し、ときにチームが介入することでその人らしい排泄を支えています。

立川病院の紹介

病院概要

医療機関名 国家公務員共済組合連合会 立川病院
所在地 〒190-8531
東京都立川市錦町4丁目2番22号
病院長 片井 均
病院種別 総合病院
許可病床数 450床(一般:406、精神科:38、感染:6)
診療科目 内科、消化器内科、呼吸器内科、脳神経内科、腎臓内科、循環器内科、糖尿病・内分泌代謝内科、血液内科、透析科、膠原病・リウマチ内科、救急科、外科、呼吸器外科、乳腺外科、血管外科、消化器外科、緩和ケア科、脳神経外科、小児科、産婦人科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、放射線治療科、放射線診断科、歯科口腔外科、精神神経科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、麻酔科、病理診断科
認定 日本医療機能評価機構(3rdG:Ver.1.1)認定病院、地域医療支援病院、東京都指定二次救急医療機関、東京都地域周産期母子医療センター、臨床研修病院指定、東京都脳卒中急性期医療機関認定、東京都地域救急医療センター指定、エイズ診療拠点病院
患者数 外来798人/日、入院344/日

看護部概要

看護職員数 399人
施設・看護基準 急性期一般入院料
精神病棟10対1入院基本料
勤務体制 二交代制・三交代制
看護方式 固定チームナーシング

院内ギャラリー

お問い合わせは随時
受け付けていますINQUIRIES ARE ACCEPTED FROM TIME TO TIME

メールでのお問い合わせ

当院看護部への資料請求依頼、病院見学・インターンシップ、採用希望される方はメールフォームからお問い合わせください

お電話でのお問い合わせも受け付けております。
当院看護部までお気軽にお問い合わせください。

病院サイトへ